こんにちは!全国の子どもたちにデジタルクリエイティブの楽しさを届ける「学びラボ」です。
今年は、モンドリアンとコラボして「子ども3DCGコンテスト MCA for KIDS 2025」を開催!!
昨年はテーマ「夏」のもと、日本全国から85点もの素晴らしい作品が寄せられ、大盛況のうちに幕を閉じました。子どもたちの溢れる才能と、作品に込められた情熱を目の当たりにし、私たちも胸が熱くなる感動の連続でした。
このブログでは、コンテストを始めることになった背景や、昨年の感動的な様子をご紹介しつつ、今年のコンテストにかける私たちの熱い想いをお伝えしたいと思います。
【コンテストサイトへはこちらから👇】

溢れる才能に、大人が驚く!「MCA for KIDS」が生まれたきっかけ
私たち「学びラボ」は、オンラインの習い事「そらいろぱれっと」を運営する中で、子どもたちが3Dツールをまるで積み木のように自由自在に操る姿をたくさん見てきました。子どもたちの作品は、言葉以上に伝えたい想いが溢れていて、私たち大人もいつもハッとさせられます。
しかし、すごい作品がたくさん生まれる一方で、発表する場がほとんどないことに気づきました。絵画や作文には展覧会やコンクールがあるのに、デジタルの作品には「出口」が少ないのです。
「だったら自分たちで創ろうか!」
そんな熱い想いから、2024年に手探りながらも第一回目のコンテストを開催することになりました。子どもたちが夢中になって取り組める場所をつくりたい。ただそれだけのシンプルな想いが、コンテストの原点です。
【Wompの編集画面】

応募総数85点!2024年コンテスト当日の熱気あふれる様子
初めての開催で、どれくらいの応募があるのか正直わからず、少し緊張しながら迎えた応募締め切り日。しかし、蓋を開けてみると、子どもたちだけでなく、ご家族、そして大人のクリエイターの方々からもたくさんの作品が寄せられ、応募総数はなんと85点にも上りました!
作品制作を通して、子どもが夢中になる姿に大人も心を動かされ、一緒に挑戦することが家族の「共通の目標」になったという嬉しいエピソードも聞かれました。コンテストが単なるイベントではなく、家族のコミュニケーションを深めるきっかけになったことに、私たちも胸を熱くしました。
また、応募作品を集めた「中間イベント」をサイト上で行い、作品紹介やコメントを掲載したところ、「自分の作品が載ってる!」「先生からコメントもらえた!」と子どもたちが大喜びしている様子が目に浮かび、私たちも本当に嬉しかったです。
【2024年コンテストの作品】

順位だけじゃない!「個性が個性を讃え合う場所」を目指して
私たちは、「順位を決めるだけのコンテスト」ではなく、「一人ひとりの個性が評価される新しい形」を目指しています。
このコンテストでは、誰かの作品を否定するのではなく、多様な個性が互いを認め、讃え合うような温かい場所でありたいと考えています。子どもたちが自分の作品に自信を持ち、他の人の作品からも良い刺激を受け、さらに創作意欲を高めていける。そんなポジティブな循環を生み出していきたいです。

大人クリエイターも大歓迎!みんなでつくるコンテストの輪
「子ども3DCGコンテスト」という名前ですが、実は大学生以上の「大人の部」も設けています。昨年の盛り上がりも、子どもたちの作品だけでなく、大人の力あってのものだと感じています。大人がつくるハイクオリティな作品は、子どもたちにとって大きな刺激となり、憧れの対象となります。
もちろん、主役は子どもたちです!しかし、子どもの才能をさらに引き出すためにも、ぜひ大人の皆さんにもチャレンジしていただきたいです。親子で一緒に参加してみるのも素敵な思い出になりますよ!

未来のクリエイターへ!作品応募お待ちしてます!
2025年、今年のコンテストは、7月21日(月)から8月22日(金)の期間で作品を募集しています。今年のテーマは、すでにキックオフライブで発表されました。どんなテーマになったのか、まだ見ていない方はぜひアーカイブをチェックしてみてくださいね。
小学生でも簡単に3DCGは始められます。「まだ知らないお子さんの一面を見てみたい」と思われたら、このコンテストをきっかけに、ぜひ親子でデジタルクリエイティブの世界に飛び込んでみてください。
さあ、皆さんの創造力で、世界を驚かせる作品を私たちに見せてください!
たくさんのご応募、心よりお待ちしております!
【コンテストサイトへはこちらから👇】

一般社団法人学びラボについて
当法人は「創造の力でみんなを元気にする」をミッションに掲げ、子どもに向けてデジタルクリエイティブスキルやコミュニケーション力といった幅広い分野の教育を届ける活動を主軸とする組織です。
日頃よりオンライン・オフラインを問わず、現役クリエイターによる実践的な教育プログラムを展開しています。
また、社会を生き抜く力に主眼を置いた小中学生向けのオンラインの習い事「そらいろぱれっと」を運営し、未来を担う次世代の教育に力を注いでいます。
本記事で取り上げているような学校法人との提携について今後もより注力していきたく、ご興味をお持ちいただいた教育関係者の方々からのご連絡をお待ちしております。
▼問い合わせ窓口メールアドレス
info@manabilab.or.jp
また私たちの日々の活動については以下のSNSでも発信しておりますので、よろしければこちらもご覧いただけますと幸いです。
▼代表理事の梅原(うめちゃん)のSNS
X:https://x.com/umechan_manabi
Instagram:https://www.instagram.com/umechan.manabilab/
note:https://note.com/zero_blender_/